ビジョンと情熱 ~安形真のblog~

起業支援によるまちづくり。起業の拠点となるコワーキングスペース運営(2店舗)。好きなものはマンガ、アニメ、キャンプ。

大きなスギを見て思うこと

3月2日に長篠にスギ薬局という大きなドラッグストアができました。

自分のうちからは一番近いところはココカラファインという薬局があって、そこから700メートルくらい行ったところにドカンとできたわけです。

 

なぜ700メートルが分かるかというと、うちからココカラファインに向かって走っていると100メートル手前くらいに「スギ薬局が800メートル先にあるよ」って看板があって、いかにもお客さんを奪っていくぞ!という意気込みを感じるわけです。

それを見越してか、ココカラファインもしばらく前から店舗内のレイアウトを変えて食品コーナーを拡充したようで、生き残りをかけた戦いが始まっている模様です。

注:筆者の勝手な想像です。

 

うちの相方はスギ薬局の方が良い化粧品があるからそっちに行こうかな、って言ってたりして、売り場も駐車場も広いスギ薬局に間違いなくある程度のお客さんは持ってかれていくでしょう。

しかし今までのユーザーからしてみればやはり愛着はあるわけで、自分もアホでグルメなワンコの餌をわざわざ豊川のカーマまで買いに行っていたのですが、ココカラファインに置いてあるのを知って物凄く感謝しておったわけです。

かといって、このままいくとココカラファインがなくなってしまうのではないかと不安を感じると同時に、資本主義の残酷さを思うのでした。

注:筆者の勝手な想像です。

 

当たり前っちゃあたりまえなんですが、よりお客様に選ばれた企業が生き残っていくんですが、それはお客様が「何を大事にしているか」ということが表れていて、例えば品揃えとか、安さとか、立地とか、色々とあるわけです。

でもその選ぶ基準の中に関係性とか、繋がりとか、そういう情緒に対するものが上位に来なくなってる気がしてます。自分も同じドッグフードがスギ薬局にあって安かったら多分スギ薬局に行くだろうし。

 

自分が大野や長篠で生まれ育っているわけではないのであくまで想像ですが、ココカラファインができるまえまでは実は地域の人たちは近くの個人経営の薬局で薬を買い、お酒は酒屋さんで買って、食料品や日用品はスーパーで買ってただろうなぁと。

だけどココカラファイン(昔は名前が違ってたような…)ができてからは、そういう個人商店のお客さんが流れていって周りの商店が無くなっていった。それはある意味、商店側の問題でもあるんだけれども、こういう状況を見て「昔は良かったなぁ」なんて言ってる地元の人たちの問題でもあるわけです。

 

さて、地域に活気がないのは現状としてあって、地域を元気にしたいって思っている地元民がいます。彼らにとって彼らの行動が本当に自分ごとになっているのだろうかって言ったら実際はどうなんでしょうか?

つまり自分が買い物をするときに、多少割高でも、多少遠くでも、地域を元気にしたいって言う人の作ったものやサービスを利用している人たちはどれくらいいるんだろう?実際にその消費行動が積み重なって今の地域が作られているわけで、そういうのに期待して地域でチャレンジができるのだろうか…と。

ターゲットが地域外だったらまた別なんですけど、そういう場合は逆に地域との距離ができちゃうんだよなぁ。困ったもんだ。

 

そんなことを考えていると、地域で新しくチャレンジしようとしている若者たちを見ると、たまにこのあたりがムズムズしてくるのです。

自分は幸せなことにわざわざ自分の野菜を探して買ってくれるお客さんが地元にいます。そういう人たちとどうやって関係を作っていくか、これを真剣に考えていかないと先は見えてこないよなぁと思っています。

 

こんなことをココカラファインスギ薬局のある道路を車で通過しながら考えておりました、という話。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者profile

安形 真(あがた まこと)

合同会社アグリホリック代表社員

農家、農家レストラン経営者、内閣府なんたらかんたら地域活性化伝道師

詳しくは↓

HP:安形真のオフィシャルウェブサイト